ひさえ歯科クリニック

診療内容

背景
診療内容

歯  科

できるだけ歯を大切にする治療

歯  科

歯は一度削ってしまうと二度と元には戻ることはない、ということをご存知でしょうか? 被せ物や詰め物による治療で歯が治った気がしても、実際は削れば削るほど、天然歯の寿命は短くなってしまいます。ひさえ歯科クリニックでは、なるべく削らず、抜かない治療を目指し、可能な限り多く長く天然の歯を残せるように努めています。丁寧な治療を心がけ、患者様ご自身が納得できない治療はいたしません。


大切な歯をむし歯から守るために

むし歯になるリスクを減らし、いつまでも健康な歯を守りましょう

むし歯は、初期段階では痛みがなく見た目にもわかりづらいため、発見が遅れがちです。一度進行してしまうと、痛みがなくなっても自然に治ることはありません。むし歯はなってから治すのではなく、なる前に予防することが一番大切です。早期発見・早期治療に取り組めば、それだけ歯を長持ちさせることができます。

むし歯のセルフチェック

思いあたる症状・習慣をチェックしましょう


  • 1. 歯磨きは一日2回以下

  • 2. 熱い物・冷たい物が歯にしみる

  • 3. 歯が抜けたままの箇所がある

  • 4. 間食やだらだら食べることが多い

  • 5. 甘い物をよく食べる

  • 6. 歯並びが良くない

  • 7. 口の中が乾きやすい

  • 8. 被せ物や詰め物をしている歯が多い


上記のチェック項目は、当てはまる数が多いほど、むし歯の可能性があります。むし歯は早期発見・治療が大切です。症状が当てはまった場合は一度ご相談ください。



小児歯科

お子さまの気持ちに寄り添った
診療を心がけています

小児歯科

お子さまが「歯医者さんは痛くて怖いところ」というイメージをもってしまうとむし歯になった際に治療が困難になってしまうことがあります。また大人になってからも歯科医院に足を運びづらくなりその結果、将来歯を失ってしまうことにも繋がる可能性があります。当院では、歯医者さんが不安だったり苦手なお子さまに「歯医者さんは歯を健康にする楽しい場所」と思ってもらえるためにお子さまの気持ちに寄り添った診療と、楽しい医院づくりを心がけています。


マタニティ歯科

マタニティの方の治療

検診&治療は赤ちゃんが生まれる前に行いましょう

妊娠中のお母さんは、つわりやホルモンの影響でむし歯や歯周病が悪化することがあります。生まれてくる赤ちゃんとご自身の歯とお口の健康を考え、つわりの時期が終わり安定期に入ったら、ぜひ歯科検診を受けましょう。
※来院時には受診票と母子手帳をお持ちください。


ご家族の方がお子さまをむし歯菌から守るために

生後19ヶ月〜31ヶ月の時期は、むし歯菌に感染しやすい時期

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯の原因となるむし歯菌はいません。ではなぜむし歯になるのでしょうか…。実はむし歯菌は身近な人から感染し、むし歯が引き起こされてしまうことが多いのです。歯の生え始めの生後半年から3歳までの間は歯の質が弱いため注意が必要です。特に生後19ヶ月〜31ヶ月の時期は「感染の窓」と呼ばれ、感染しやすい時期だといわれています。



歯の予防

いつまでも健康な歯を保つための
メインテナンスを

予防歯科

予防歯科とは、歯を「治す」のではなく、歯周疾患やむし歯にならないよう「予防」することで病気の早期発見・早期治療し、健康な口元を長く維持していただこうという考え方です。いつまでも健康な歯を保ち、生涯ご自身の歯で美味しく食事をとっていただけるよう、ひさえ歯科クリニックでは、歯の健康をサポートする「予防歯科」を推進しています。歯の寿命を伸ばすだけでなく体全体の健康を維持するためにも予防歯科は大切です。



大切な歯をむし歯から守るために

むし歯になるリスクを減らし、いつまでも健康な歯を守りましょう

むし歯は、初期段階では痛みがなく見た目にもわかりづらいため、発見が遅れがちです。一度進行してしまうと、痛みがなくなっても自然に治ることはありません。むし歯はなってから治すのではなく、なる前に予防することが一番大切です。早期発見・早期治療に取り組めば、それだけ歯を長持ちさせることができます。


予防歯科のメリット

  • ● むし歯・歯周病の予防・改善

  • ● 歯質を強化できる

  • ● 早期治療により完治が早い

  • ● 生活の質(QOL)を高められる

  • ● 生涯医療費が抑えられる

  • ● 認知症のリスクを減らせる




歯科口腔外科

お口の中のあらゆる疾患・トラブルに
丁寧に対応いたします

歯科口腔外科

口腔外科は、口腔(口の中)や顎(あご)、顔面に現れる病気の治療を行い、外科的治療を施します。お口の中のトラブル、不安に対応いたします。



親しらずの抜歯

親知らずは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯で、前歯から数えて8本目の歯のことをいいます。一般的には20歳前後に生えてくることが多く、個人差があり、生えてこない人もいます。
斜めに生えたり、歯ぐきに埋まったりする場合もあるなど、歯並びに悪影響を及ぼしたり、炎症や痛みがでたりする場合には抜歯が必要です。


顎関節症

顎関節症は、顎の関節を構成する骨、筋肉、靭帯といった構造のバランスがくずれることで生じます。「顎が痛い」「口が開きにくい」「顎を動かすと音がする」「ものが噛みにくい」といった症状が現れます。生活習慣指導や投薬治療、マウスピース等の治療を行います。


外傷

転倒や事故によって、歯が折れた・唇を切ったなどの外傷の治療を行います。


背景
診療内容

診療の流れ(初めての方)

step1
カウンセリング

カウンセリング

ひさえ歯科クリニックでは、カウンセリングをもっとも大切にしています。現在お困りのことや、治療に対するご希望をお伺い致します。些細なことでも気軽にお話しください。また、はじめてのお子さまに関しては、まずは院内の雰囲気に慣れてもらうことからはじめます。


step2
精密検査

精密検査

レントゲン撮影・口腔内撮影・歯周病検査・顕微鏡による細菌検査を行います。検査により、患者さまの口の中の状態を知ったうえで診断を行います。細菌検査で悪くなった原因を見つけ再発しないためのご提案をさせて頂きます。


step3
診査・診断(応急処置)

診査・診断(応急処置)

歯科医師が痛みの原因や、治療が必要な部位の特定を行います。ここまでの診査資料を元に必要に応じて次回来院時までに治療計画を立てます。(歯の状態により初診時の治療内容・順序は変更することがあります。)痛みや腫れがある緊急時は、応急処置を致しますのでご安心ください。


step4
治療計画の説明&クリーニング

治療計画の説明&クリーニング

診査・診断結果から、患者さまに適した治療法を提案します。また、治療の内容や治療期間、費用についても詳しくご説明いたします。


step5
治療開始

治療開始

治療計画や費用にご納得頂いた上で治療を開始致します。治療内容によって、通院回数が異なりますのでご了承ください。(治療時間が長くなることが予想される場合は、ご予約時にお伝えいたします)。


step6
メインテナンス(予防歯科)

メインテナンス(予防歯科)

治療後の良い状態を維持するため歯科医師による定期的なクリーニングを行います。毎日の歯ブラシなど日頃のお手入れも重要ですので、正しいみがき方などの指導も行います。

→  歯の予防





電話

事前にお電話での
ご予約をお願いいたします

カウンセリングや精密検査などをしっかりと丁寧に行います
事前に問診票の記入などもございますので、お時間に余裕を持ってのご来院をお願いします


ページトップ

背景

Copyright © 2019 Hisae Dental Clinic